2009年06月06日
**6月2日(火)石窯パン焼き講習会・・2日目**
**さてさて・・・講習2日目は 乗鞍教室です!**
いよいよ生地を仕込む時間です
・・・・が、・・・・
『あの~ 肝心な生地を仕込まないとパンも焼けないし、皆様のお帰りのパスの時間も・・・・』
・・・・と1人ヒヤヒヤ・・・
朝から皆様快調・・・
スタートから既に40分過ぎてるのですが、まだまだお手元には小麦粉のまま・・・
なんて・・・あはっ・・・もうすぐ10時になっちゃうよ・・・

・・・でも、いいかっ!
なんだか皆様楽しそうだし・・・

どこで時間調節しようかな・・・?
本日は 各自2個焼いて頂きます

1ヶ約850gの大きいずっしりしたミッシュブロートです!
とっても形良く 綺麗です・・・
美味しいパンって 焼く前からわかるんですよね・・・
『美味しいよ~』・・て叫んでます

石窯の火の様子を見ながら アッ・・と言う間のランチタイム・・・

今日も時間がたつのが凄く早く感じられます

それだけ充実して楽しい証拠ですね・・・

この日も良いお天気で野外でのピザ焼き体験です。
皆さんとっても手際が良いんですよ・・・
・・・だって・・・・

石窯の前でしばしのお勉強中・・・
窯入れ時の注意事項と要点をしっかりお勉強中です
本日の作品です
あの~パンが・・・・
叫んでるように見えるのは私だけ?
『どうよ?』・・・って
追伸・・・・今回の講習にご参加下さった皆様は何と皆様がパン教室の 『先生』・・・・だったのです
とっても仲の良いお仲間でとにかく講習中・・・
笑いあり・・・笑いあり・・・笑いあり・・・
おしゃべりあり・・・おしゃべりあり・・・おしゃべりあり・・・
・・・・で、講習終わるかな~?
・・・なんて密かに心配していたら・・・・
あれっ?・・・ 1時間押したのに・・・1時間早く終わっちゃった・・・・
やっぱり 『先生』 どんな状況でも生地とは会話されていたのですね。
本当に勉強になりました 次回は何時お会いできるのだろう・・・?と今から楽しみです。
本当に楽しかった~~
本当に遠方よりご参加くださり ありがとうございました。
こちらでも ご報告中・・・・
http://brot-hugel.sblo.jp/article/29612412.html
2009年06月04日
**6月2日・3日 1泊2日石窯パン講習会・・・乗鞍教室**
今回の1泊2日の講習会は 1日目はヒューゲルのお店で行いました

中だねをご自身で作ることから始まりました

いつもは 中だねはこちらでご用意し、本捏ねからの講習です。
そして、十分にお勉強会を行い・・・

明日の乗鞍での石窯講習会に向け・・・
予習中です

本日の講習が終われば・・・
乗鞍のペンション ウィンズさんにお泊まりです。
・・・→http://www.winds.ne.jp/
ウィンズさんでは ヒューゲルの講習後 お店まで御迎えに来て下さいます

今夜のディナーは どんな御馳走なんでしょう・・・

・・・つづく・・・

2009年05月29日
**5月26日の石窯で焼くパン講習会**
今回の昼食の石窯で焼いたピザです

参加下さった皆様には各自1枚焼いて頂き焼き立てを召し上がっていただいています。
そして、今日もまた・・・
始まりました

こちらの講習は生地を作るところから 各自皆様に体験して頂きます

絶対と言って良いほど 1kgの粉を目の前にされた方はびっくりされます

『こんな沢山・・・・捏ねた事無い・・・

でも なんだかんだ皆さん笑いながら・・・・
楽しそう・・・

恒例の イニシャル作り・・・です

そして 本日は 皆様この機会にしか出来ないパンを 作って頂きました。
・・・・家庭用のオーブンでは なかなか焼けない・・・


只今 ピザ焼き体験中です

そして お食事中 ちょっぴり失礼して・・・

今日もとっても いい感じに発酵しました

う~ん・・・美味しそう・・・

クープを入れる瞬間は・・・

今日の皆様のパンです
今日もしっかり美味しく美しく焼けました
撮影タイム~
次回の石窯で焼くパン作り講習会は・・・
・・・・6月23日(火) の予定です。
詳細はこちらを御参考下さい。 ↓
http://hugel2006.naganoblog.jp/e233376.html
御参加お待ちしております。
2009年05月28日
**ヘーフェバケット(自然酵母)**
お待たせいたしました
以前から お問い合わせいただいておりました
フランスパンの講習会のお知らせです。
『フランスパンの講習会を受講したいのです。』
・・・と言うご希望を以前から頂いていましたが・・・
『自然酵母でいいのかな・・・?』・・・
『フランスパンって結構発酵に時間かかるよね・・・』・・・
『生地作りも手捏ね・・・?』
・・・ なんて グルグル考えがまとまらないまま・・・
遅くなり申し訳ありません

開催日 6月21日(日) のみ
時間 13時から17時 (予定) ・・・4時間
(発酵時間約150分あります。ゆっくり日頃お持ちの疑問を解決しましょう

講習費 5000円 (お1人様 ・税込)
内容 ・・・ 自家製自然酵母(山ブドウ)を使用します。
お1人様 500g(生地重量850g)使用。
(バケット 2本・ ブール 1ヶ)
生地は 1次発酵済みの生地から(生地はこちらでご用意させて頂きます。)
皆様は 成型 焼成(電気オーブン使用)までの作業になります。
生地作りよりも 成型方法 ・ クープの入れ方・焼成方法を習得したい方向き
受講条件・・・今までに ヒューゲルの講習会を受講下さった方。
定員・・・ 先着 4名様
どうぞよろしくお願い致します。
御希望の方は 6月15日(月)までにご連絡ください。
ヘーフェバケットの内層・・・
ヘーフェ ブール です。(こちらを 1ヶ)
ヘーフェバケットです。(こちらを 2本)
以上の パンを焼いて頂きます

宜しくお願い致します。
また 6月のお休みは・・・
http://hugel2006.naganoblog.jp/ ・・・・ です。
好評により 満席になりました。
ありがとうございました。・・・5月31日
2009年05月17日
**5月16日 3時間パン作り体験会**
今回も美味しいパンと楽しいお話しと嬉しい出会いの3時間でした

今日もまたまた新しい酵母が誕生しようとしています。
テキストを参照に・・・
御自身で・・・
『フムフム・・・ そうそう・・・』
慎重に・・・
オーブンの中に・・・
で~んと・・・

今日は 皆様 綺麗に大きく1つのパンを焼いて下さいました!
3つ並ぶと迫力ありますね

今月5月26日(火)・・・6時間石窯パン焼き講習会 (和田のお店にて)
参加者募集中です!
お昼には 御自身で石窯でピザを焼いて 焼き立て召し上がっていただきます

是非 ご参加お待ちしております!
お申し込み締め切り
5月22日(金) 18時まで・・・です!
TEL 0263-48-2215
・・・ 前回の石窯パン焼き講習会の様子です。
http://hugel.naganoblog.jp/e230221.html
2009年05月13日
**石窯パン講習会in乗鞍・・・Part2**
つづき・・・

パンを焼くために窯の中の灰を取り出したので その灰を利用して・・・
ピザの火が安定するまで・・・
『ヴァイスブルスト』(ドイツの白ソーセージ)を網であぶりながら・・・
焼き立てブルストを頂きます

恒例のランチは石窯ピザ焼き体験も兼ねて・・・
一人1枚 お好きな具をトッピングして頂きます

見ているだけで楽しそう・・・

そして、いよいよ順番に・・・
石窯で焼くピザは 『パリッ・・・もちっ・・・』 として美味しいですよ!(そのはず・・・

ピザ焼きもやっぱり Convivialiteのオーナーにお任せして・・・
生徒さんに焼き方を伝授されています

時々 『あっ!』 ・・・ 『えっ?』 ・・・ 『わ~・・・』 ・・・ と叫び声も飛び交ってました

が、皆さんとっても楽しそう・・・

Convivialiteのオーナーが タープをご持参下さりました。
すっごく助かりました。 とってもいいお天気で・・・ 炎天下の中・・・ タープの役割って偉大です

ヒューゲルの乗鞍会場も こんなに賑わいました!
真っ赤な屋根・・・

グリーンのタープ・・・

そして 皆様の笑顔・・・
Convivialiteのオーナー夫人とお嬢様・・・
丁度 この日が 『母の日』 だったので 講習中 『大好きなママにあげるの・・・』 と・・・・

黄色に・・・ ピンクに・・・ むらさきに・・・

皆様 本当にお疲れ様でした。
遠方よりご参加ありがとうございました。
そして 楽しいお時間を・・・ありがとうございました

さて・・・
ヒューゲルでは 講習会スタッフを募集します!
詳しくは 近日中に http://hugel2006.naganoblog.jp から お知らせします!
2009年05月12日
**石窯パン教室・・・part1・・**
いよいよ・・・

この日が、やって来ました

昨年も 石窯を体験下さった 『ケーキ・パン教室 Convivialite』 の
オーナーご夫妻と生徒の皆様です。
http://www17.tok2.com/home/convivialite/
去年の様子はこちらに・・・
http://hugel.naganoblog.jp/e106873.html
今日の乗鞍は 暑かったです

野外での講習・・・今年も良いお天気です

その中での 作業が始まりました

よいしょ・・よいしょ・・

・・と作った石窯もようやくお披露目するときです

昨年 講習を受けてくださったConvivialitenoオーナーにもご協力頂いて
灰だし・・・
スタッフの方にもご協力いただいて・・・
パンの窯入れを・・・
息の合った連携プレーで 焼きあがりました

さすが・・石窯のパンの香りが豊かです

そばで・・・行ったり・・

パンの香りでお腹の虫も・・・ 『クゥ~』・・・と 騒ぎ出しました・・・

・・・Part2に・・続きます・・・

PS・・・続きがきになるかたは・・・http://brot-hugel.com/・・・こちらを

2009年04月29日
**昨日見た 乗鞍の宝物・・・**
週末に雪で真白になった乗鞍岳・・・

まだ朝日が昇る前のこの真白な乗鞍岳は本当に神秘的です

機会があれば是非 お勧めです!
この大空に気持ち良く泳ぐ鯉のぼり・・・
本当・・・気持よさそう・・・幸せな鯉のぼりだな~・・・
今日もまた 石窯の屋根の続きを・・・

あれっ?・・・

またか・・・

先週は まだつぼみだったのに・・・
最後のふきのとうです・・・

大好きな 『ルピナス』・・・
今年も ぐんぐん成長してますね

この 『ルピナス』 は ほっておいても大きく毎年可愛い花を咲かせてくれます

『山ブドウ』 の芽・・・
ふっくらとしてきました。
『あけび』 ・・・です。
このむくむくは・・・?
毎年大きくなりますが・・・・名前は知りません
『ムスカリ』・・・色が綺麗なので大好きです。
毎年 どこからともなく増えているような・・・

もう桜も終わりでしょうか・・・
2009年04月05日
**3時間パン作り体験会**
『パン屋さんのパン教室ってどんなのかとても興味があって・・・』・・・と

そんな会話から始まった体験会・・・
酵母のパンは初めてです!とおっしゃいながら・・・・
とても興味をもって楽しそうに生地と向き合って下さっていました

自宅でご飯を炊くのと同じように美味しいパンも作れないものなのかな~?と・・・
ふむふむ・・・
こう言う講習会では本当にいろんな方と出会い、意見や考えを聞かせて頂けるので本当に私たちも良い勉強になります。
とにかく、楽しいです・・・
今日も本当に良い表情のパンが焼き上がりました!
焼き上がりのパンには本当にその方の全てが現れますよね
それになんて言ったって楽しそうでした。
本日はお1人様のご参加でマンツーマンで少し主人の方が緊張気味でしたが、
お帰りの際、お客様の一言・・・
『一人で良かったです!』 と 3時間の講習を満喫してくださいました。
ありがとうございます。
本当に笑顔の絶えない素敵な方でした

私たちの大好きなつぶら揚げの情報も得たし・・・楽しみが増えました

2009年03月29日
**3月28日の3時間パン作り体験**
今日も13時~パン作り体験のお申し込みを頂いたので
開催させていただきました

またまた楽しい出会いになる予感・・・

始まるや否や・・・
『え~・・・うそ!』
『こんなんで良いの~?』
『信じられん・・・』・・・と

今日は 凄い!・・・


集合された時から ノンストップで質問の嵐・・・

止まらない・・・


何故なら・・・
皆さん 日常にご自身でパンを焼かれていて・・・
そこでの 疑問???の山を
プレゼントしてくださってるみたいです

どちらのパンの 売り物みたい!
にとっても素敵に焼き上がりました

そんなこんなであっという間の3時間・・・
本当に 『あっ!』 と言う間でした・・・

カメラを向けるタイミングも無く・・・
お1人は名古屋からご参加のです。
『高速道路が1000円になったので
ここまで1000円で来ました~

その上 なんと 先日よりお世話になっている
『季来里ふぁーむ・すずき』 様のブログ仲間・・・?
http://blog.livedoor.jp/kaoringokiraringo/
季来里さんのブログを見て参加くださったのです!
ブログって凄いですね! 季来里さんありがとうございます

また なんと

乗鞍高原で 『自然体験の宿 佐の屋』 を経営されている女主人さんです

ホームページもしっかりお聞きしました

http://www.go.tvm.ne.jp/~sanoya/
佐の屋さんにも 石窯あり・・・素敵な体験会あり・・・
すばらしい乗鞍の自然をフル回転させ生活を楽しんでらっしゃる様子を
お聞きしました。
・・・と言いうか、 奥様が乗鞍の事をお話される表情や様子に全てが
現われていました。
だって キラキラ輝いていらっしゃったもの・・・

・・・と 言う事で 次回の3時間パン作り体験会は・・・
4月4日(土) ・ 18日(土) の開催予定です!
高速もお得になったので ぜひこの機会に 遠方からのお客様もお待ちしております

どうぞ 宜しくお願いいたします。
詳しいお問い合わせは
http://brot-hugel.com
info@brot-huge.com
件名 3時間講習会について まで・・・
2009年03月25日
**3月24日石窯パン焼き講習**
**6時間石窯パン焼き講習のご報告**
今月も無事6時間石窯パン焼き講習会が終了いたしました

ご参加くださった皆様本当にありがとうございました。
・・・そして、お疲れ様でした

本日は2組のご夫婦でのご参加でした。
朝5時に家を出発してこられて・・・ 本当に恐縮です

ご夫婦で酵母のパンを作られるのは初めてだと・・・
なんだか どちらのご夫婦もお互い協力しあいながら・・・
一致団結・・・って感じです・・・

いったん作業が終われば・・・
しっかりお勉強timeもあります・・・

この日は、実際に石窯を作りたい!と
石窯に興味をお持ちでしたので 石窯のお話も楽しそう・・・
そんな中 お昼のランチタイムです

生地もご自身で伸ばし、お好みにトッピング・・・
もう見ているだけで自分のお腹もグルグル・・・
お食事中 お邪魔して・・・

食事の時間からどんどん慌しく・・・

電気窯で焼くパンから・・・
ひたすら・・・
一人づつ・・・
順番に・・・
まだまだ・・・
これから・・・
石窯へ・・・
・・・と
こんなに素敵なパンが焼きあがりました

やっぱり最後の皆様のこの笑顔・・・

『ご参加本当にありがとうございました。

2009年03月20日
**クープ**
毎日見ても 惚れ惚れ・・・

フランスパンのこの部分・・・
このよじれ方・・・

石窯パンも気温が上がって・・・
のびのびです

パンの表情はこのクープの入れ方で美味しさも変わるのですね~

特に石窯で焼くパンは焼く人によっても・・・
その日の体調によっても・・・
だから 面白いのかも・・・

** 3月24日(火)の石窯パン焼き講座 6時間 **
明日 (3月21日) 申し込み受付終了させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
お問い合わせは・・℡ (0263)48-2215
又は info@brot-hugel.com まで・・・
よろしくお願い致します。
2009年03月15日
**しちりん**
2月の 『収穫祭』 で味をしめて・・・
すっかりはまりました

石窯でパンを焼いた後の炭を利用し・・・
コトコト・・・と・・・
じっくり・・・じっくり・・・

待つ・・・

大豆のホクホク・・・のスープの出来上がりです

記憶をたどれば・・・
小さい頃 祖母の家に遊びに行くたびに冬は七輪で豆炭をおこしたものです。
掘りこたつの豆炭とアンカー?(今の湯たんぽと同じ役目の・・・?) の豆炭の火の番をした記憶があります。
そういえばお正月の黒豆も・・・
やっぱり 豆はコトコト煮ると美味しいのですね!
しかし ・・・・
クープがここまで綺麗に出ると本当にうれしいです

こんな石窯パンご自分で焼いてみませんか?
只今 3月24日(火) 石窯パン焼き講座 受講者募集中です!
尚、3月以降~当店での講座募集の予定は 未定ですので (団体様のお問い合わせがある為)
ご興味のある方 是非ご検討ください

2009年03月02日
**2月28日 3時間体験会**
最近・・・
この 『カンパーニュ』 (当店でのパンの名前)の
リピーターさんが多いです

本日の体験会のお客様もその一人です・・・

いつもご来店時、言葉少なめなので・・・・
本日お申し込み頂いたとき・・・・
少しうれしびっくり・・・

本日は マンツーマンなので びっちりパン講義が始まります。
(いつもは お友達や何人かご一緒なので、少し?(多々)話題がそれることもあるのですが・・・
こんなに マンツーマンだと ・・・


・・・・と いつものことながら お店番をしながら様子をうかがってました・・・

ピールの使い方も 説明付・・・?
だんだん 空気も和み楽しそうです

今回も しっかり 『酵母』 の卵もおもち帰りです。
ご自分の 『酵母』 を完成し 是非オリジナルのパンが焼けますように・・・
今日も とっても 良い香りのパンが焼き上がりました

2009年02月28日
**3月のお休み**
3月は ・・・
3日(火)
10日(火)・11日(水)
17日(火)
23日(火)・24日(水)
31日(火)・・・・がお休みになります。
宜しくお願い致します。
また 3月は
24日(火)・・・石窯パン焼き講習会
・・・を開催致します。
詳しくは 直接お問い合わせください。
http://brot-hugel.com
2009年02月24日
**収穫祭のご報告~・・・Part1♪**
『収穫祭』 のご報告です

先日、無事に 『ヒュ-ゲル収穫祭』 も本当に皆様のご協力を
頂いて終了させて頂きました。
本当に ありがとうございました

いつものパン棚には・・・
この日の為に 焼かれたパンがずらり・・・と並びました

初めて見たパンもあります・・・
1つ 2kgのパンも・・・

今日の為に 『eriBoon』 福屋さんが作成してくださいました。
本日のメニューです・・・

この日は スペシャルです・・・

ご参加頂いた方には、お好きなパンをお好きなだけ・・・召し上がっていただきました

ちょっとした パンバイキングですね!
私の一番の楽しみは・・・
好きなパンを好きなだけ好きな大きさで食べれる!って事

いつも旅先でのホテルの朝食のバイキング・・・何より楽しみです

色々なパンを召し上がりながら・・・
パンのお話・・・?
麦のお話・・・?
発酵学のお話・・・?
お料理のお話・・・?
愛犬のお話・・・?
今回特別にご参加くださったこんな小さな子供さんも
しっかりパクパクドイツパンとお料理を満喫してくださいました

本当に 今回の 『ヒュ-ゲル収穫祭』 にご協力くださった方・ご意見くださった方・ご参加くださった方 ありがとうございました。
また新しい出会いがあり パンを通じて楽しいコミュニケーションがあり 人と人とのつながりがひろがり・・・
そして 皆様の笑顔があり・・・本当に 楽しい1日を私達夫婦は過ごさせて頂きました。
また 来年も無事


頑張ります

どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
また、早速にご参加くださった方々より 直接感想やご意見のメールを頂きました。
本当に ありがとうございました

皆様のご希望に添えるよう次回に向けて頑張ります!
2009年02月10日
**2月7日の3時間体験会**

今日の体験会に受講してくださったお客様・・・
・・・(背後から失礼します・・・)

当店の講習会では、いつも開始直ぐに実習から入ります。
(パンの発酵時間が長いもので説明やご質問はその発酵時間に
ゆっくりとお勉強会もかねて時間を配分させて頂いてます。)
今日は・・・どうしてか・・・

お客様の手元がきになります・・・

生地を扱う手の表情・・・手捌き・・・?
なので手元ばかり・・・の写真・・・(すみません・・・)

発酵後のパンの表情も・・・
この通り・・・

美味しそうです・・・

そして・・・
・・・見事に本日の作品が完成です

3時間体験の時は、私はお店番なのでお店から様子を伺い・・・ます

お客様の笑い声や・・・時には、鋭いご質問・・・
そして、パンの焼けた良い香りが店内にひろがります・・・
いつもその頃に、ようやくゆっくりとお客様ご自身のお話もお聞きできます。
で!・・・
やっぱり・・・
何故、こんなに今回お客様のお手元が気になったのか・・・!!

2009年01月31日
**3時間体験会**
本日の作品です

今日も 楽しくパンが焼けそうです・・・
パンを作っている間の笑顔って本当に素敵です

今日は 大きいパンを1つ(750g)と小さいのを2つ焼かれました。
確かに大きいパンはこんな時にしか焼けないですもんね・・・

3時間体験の発酵時間には『レーズン酵母』の起こし方の
レクチャーをしております。
持ち帰って酵母を起こして・・・ご自宅でもパン作りを始められるように・・・

この瞬間がいつもドキドキ・・・

焼き上がりのパンをイメージして・・・ね{絵:022:icon12}
やっぱり 最後も笑顔で・・・

焼き上がったご自分のパンと・・・

2009年01月27日
**2009.1.27**
今日は遠方からのお客様2名様での開催でした・・・
今朝6時には高速を・・・

ありがとうございます・・・

本日も無事講習会が始まりました

発酵時間は 90分・・・
みっちりパンのお勉強です。
火を見ながらもお勉強・・・

たっぷり お勉強した後は・・・
やっぱりおなかもへります・・・

各自1枚石窯でピザを自分で焼いて頂きます。
パンの発酵も良い感じです・・・

プクプクしてなんかいとおしい・・・ね

まずは、電気窯に・・・
そして、石窯に・・・
電気窯と石窯窯のパンの出来上がりです

さてさて・・・・お味は・・・

2008年12月04日
**11月25日**
・・・も 無事終了しました

皆様ありがとうございました。
講習会前夜・・・雪が降り始めたので少し心配でしたが、
無事楽しく講習会をさせていただきました。
ゆっくり・・・しっかり・・・生地と向き合いながら・・・
発酵時間は、お勉強timeです

いろいろな質問飛び交いあいました

皆さんすごく熱心で・・・そんな会話を聞きながら・・・
自分もまた勉強させていただきました

・・・


お昼はやっぱりご自分で石窯で焼かれたオリジナルピザ!

焼きたてはおいしいですよ

いつも皆様のこの笑顔に元気をいただきます。

ほんと 笑顔って素敵です・・・
そしてランチタイムも終われば・・・
ちょっぴり狭くてすみません・・・
今回もこんなに素敵なパンが焼きあがりました。
電気オーブンと石窯で焼いたパンです。
どうぞ食べ比べてください。
きっと・・・どうして?・・・石窯パン・・・?
の不思議がこの講習会で実際ご自身が体験されて実感されて・・・
一人でも多くご理解していただける方が増えれば・・・と・・・
また 来年1月より予定しております。
よろしくお願いいたします。
追伸・・・6~7人のグループでのご参加でしたら週末開催も承ります。
どうぞご相談ください。
**パン教室をされている先生方、特別イベントで是非生徒さんといかがですか?**